030Bメンテナンス(Gibson/Les Paul Standard 1958 Reissue)
弦高調整とフレット擦り合わせを行い、ストレスのない滑らかなフィンガーリングが得られるようにします。
012アコースティックギターのAメンテナンス
Taylor 414 の弦高調整を承りました。とにかく快適なプレイアビリティを求めて、作業の内容はおまかせ頂きましたので、できる限りご希望に応えたいと思います。
弦高を測っても決して高くはないのに、なぜか弾きにくい…ということも結構あるんです。
3弦のビビリを解消したいとのご相談を受け、フレットの擦り合わせと共に、弦高のセッティングを見直しました。
ナット溝の弦詰まりを解消し、チューニング安定や弦切れ防止に効果があります。
ナット交換のご依頼においてご要望の多い、各弦の間隔の調整をご紹介いたします。
指板の両端からフレットが飛び出していると、演奏中に手に引っ掛かり不快ですよね?
長年放置されて朽ちていくところだったギターに、新たな息吹を!
長年蓄積された外装の修理と、演奏性の改善、新しいピックアップの搭載まで行う大工事です。
50年代に登場した当時のテレキャスターは、我々が親しんでいるスイッチの配線とは異なるものでした。
弦高を低めに設定すると気になりだす、特定のフレットでのみ生じるビビリ音や音詰まりの多くは、フレットの擦り合わせで解消できます。
Taylor 414 の弦高調整を承りました。とにかく快適なプレイアビリティを求めて、作業の内容はおまかせ頂きましたので、できる限りご希望に応えたいと思います。
古いGibson J-45をお使いのお客様から、演奏中にサドル部分から1弦が頻繁に切れるので何とかしたいというご相談です。